ホーム > 主な診療分野 > ドライアイ > ドライアイの検査について

ドライアイの検査について

シルマー試験紙

目尻に挟んで検査

ドライアイの代表的な検査方法をご紹介いたします。 シルマー試験と言って、涙の量を調べる検査で、専門のろ紙を瞼の縁にはさんで、5分間でどのくらいの長さが濡れるかを調べる検査です。
シルマー試験では試験紙を両まぶたにはさみ込んで、数分間そのままの状態で、分泌する涙液を試験紙で受け止め、試験紙の上に垂れた涙液の濡れた部分の長さを測ると言った、単純な検査です。

試験紙には、あらかじめ目盛りが刻まれていて、涙液で濡れると色が変わるようになっていて、左右目の区別もあって、涙液の長さが直ぐに分かるようになっています。
シルマー試験は涙腺の分泌機能を診断するには、簡単な試験のわりに、涙液の分泌量が一目瞭然で、時間もかかりませんから、どこの眼科医院でも行なわれる、ドライアイの検査の一般的な試験と言えます。 10mm以上が正常で、5mm以下が異常とされています。

定期検査を受けましょう。

眼科で処方された目薬などで症状が改善しても、ドライアイが治ったと判断せずに眼科医院の医師の指示に従い、きちんと通院しましょう。 定期検査を受けることにより、重症化を未然に防ぐこともできます。快適な生活を送るためにも、定期的な通院をしましょう。

ページトップへ
主な診療分野
診療カレンダー
水曜日…手術:手術のため診療なし
土曜日…午後休診
日曜日…休診
 
当院までのアクセス
 
〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江3丁目13-20
TEL : 0120-663-999
FAX : 06-6534-7117