
MENU
加齢黄斑変性には、大きく分けて滲出型(wettype)と萎縮型(dry type)の二種類があります。滲出型は、脈絡膜から新生血管が網膜下や網膜色素上皮下に生えてきて、出血や溶血を起こし、急激に視力が低下していきます。萎縮型は、網膜色素上皮や脈絡膜毛細血管板が委縮しする現象です。症状はゆっくりと進行し、徐々に視力が低下していきます。向かって左の写真は、浸出型です。向かって右の写真は萎縮型です。
見たいところが見えない、読みたい文字が読めないという、とても不便な状態になってしまいます。しかも進行していきます。「歪んで見える」「ぼやけて見える」「不鮮明になる」「中心が黒くなる」症状は片方の眼から現れることが多く、もう一方の目が視力を補って気づかない場合があります。年齢のせいにしてそのままにしてしまうことも少なくありません。
中央部以外は見えている状態なので、全く光を失ってしまうということはありませんが、片眼ずつ見え方に異常がないかチェックして、もし、ものの中心がゆがむ、黒く欠けている、などであれば、すぐに眼科医の検診を受けましょう。
症状が軽度のものに関しては、定期的な経過観察を行い、症状が進行しているものに関しては、点眼薬・内服薬を使用する場合もあります。重症例に関しては、硝子体内注射の適応があるかどうかを、実際に硝子体注射を行っている施設にて、検査を受けていただく場合があります。
最近では、サプリメントの内服をしていただくケースも多く、サプリメントの選び方も併せてご説明させていただきます。