
MENU
以前よりオルソケラトロジーには、近視進行の抑制効果が期待できると言われていました。海外では大人よりも子どもの近視矯正ならびに近視抑制としてオルソケラトロジーが多用されています。日本でも2017年にオルソケラトロジーガイドラインの修正があり適応年齢が変更されました。これに合わせて当院でもオルソケラトロジーの取り扱いを開始しました。
オルソケラトロジーとは、就寝中に特殊なレンズを装用することで角膜の形状を矯正し、一時的に近視や乱視の視力を回復させる治療法のことです。日中裸眼でもコンタクトやメガネをかけずに生活ができるようになります。一般的なコンタクトレンズとは異なり、寝ている間に特殊な形状をしたレンズを装用する事で角膜の形状を平坦化して、近視や乱視を矯正する方法です。 朝起きてレンズを外した後も一定時間角膜の形が保持され、昼間コンタクトレンズやメガネを装用せずに裸眼で生活することが可能です。
オルソケラトロジー治療開始直後には、矯正効果は弱く短時間しか良好な裸眼視力は持続しませんが、毎日装用を続けることで、1〜2ヵ月後には良好な裸眼視力が得られます。また、手術ではないのでしばらく使用を中止すれば元の状態に戻すことができるため、メガネやコンタクトレンズなどの他の矯正方法に切り替えることも可能です。最近ではオルソケラトロジーの「近視抑制効果」も注目されており、今後は近視が進行している小児のみなさまへの更なる治療効果が期待されております。
職業上メガネの使用が難しい、「時間がたつとゴロゴロする」「夕方になると充血する」等、コンタクトレンズの不快感から解放されたい方へ。
野球・サッカー等のスポーツや、水泳・サーフィン・スキューバーダイビング等の水中のスポーツをされる方へ、裸眼で安全にスポーツを楽しめます。
「手術なのでこわい」「術後の感染症などが不安」という方へ。オルソケラトロジーなら、レンズの装用を中止すれば角膜は元の状態に戻りますので安心です。
オルソケラトロジーを継続すると、近視の進行が抑制されます。角膜が柔らかい若年層の方に効果があります。
※適していない方
近年、オルソケラトロジートレンズの近視抑制効果についてさまざまな研究が国内外で行われ、近視がすすみにくくなるのではないかというデータがいくつかの文献によって発表されております。オルソケラトロジーにおける近視抑制効果は下記のような理論に基づいています。
近視眼に対して通常の単焦点眼鏡で矯正を行いますと、周辺部の遠視性デフォーカス(焦点ぼけ)を生じてしまいますが(図下)、オルソケラトロジー後は周辺部角膜が肥厚、スティープ化するため周辺での屈折力が増し、その結果、周辺網膜像での遠視性デフォーカスが改善するという仮説が提唱されています。
当院で使用するオルソケラトロジーレンズ・ブレスオーコレクト®(ユニバーサルビュー社)は東レが開発した最新のレンズ素材でできており、以下の特徴があります。
オルソケラトロジーの検査・治療は健康保険適応外のため、自費診療扱いとなります。
※ケア用品は、別途ご購入いただく必要がございます。(ケース・保存液、洗浄ジェル・スポイト)
※オルソケラトロジーの検査後、適用・不適用に関わらず、上記料金は発生いたします。検査後の返金は出来兼ねますので、予めご了承ください。
※治療費用には、レンズ代金、スターターキット、治療開始1年間の定期検査費用を含みます。
※適応検査代・ケア用品・点眼薬の追加購入費用は除きます。 ※2年目からは3ヵ月毎の定期検査費用(¥6,000(税込))が必要です。 ※レンズは2年程度で新しいものに交換が必要となりますので、その際はレンズ代金が別途必要です。(片眼 ¥60,000(税込) 両眼 ¥120,000(税込))
レンズ度数やフィッティング変化に伴うレンズ交換は処方より半年間1枚につき1回のみ無償です。破損交換は処方より1年間1回のみ無償です。紛失の場合は保証対象外となります。
検診時に何か別の病気に罹患された場合の検査・治療代は別途必要です。疾患内容によっては保険診療に切り替わる為、保険証・医療証は必ずご持参ください。治療中は必ず定期検診(3ヶ月毎)を受けるようにして下さい。
効果が不十分な場合には処方を変更し、再度レンズを貸し出しいたします。治療を中止する場合はレンズを返却していただきます。レンズを返却いただいた日を以て治療の中止日といたします。 電話等のご連絡ではお受けできません。