緑内障

緑内障とは

緑内障とは、眼球の後ろにある視神経が何らかの原因で傷ついたり障害され、視野が狭くなる病気です。早い段階で治療して病気の進行を止めないと、最後には失明に至ります。進行が緩やかなうえ無意識に両目で視野を補うため、自覚しないうちに症状が進んでしまうのが特徴です。
残念ながら傷ついた視神経は元には戻らないので、完治することがありません。適切に治療を受ければ、生涯、視力と視野を保つことが可能です。なるべく初期段階で発見し、治療を開始することが大切です。

image
image
増えていく緑内障患者

かつては高齢者の病気と考えられていましたが、日本緑内障学会の疫学調査が行われた結果、40歳以上の方の20人に1人が緑内障と診断されました。その中でも、自分が緑内障と気付かずにいて眼科受診時に初めて病気を指摘された方が約8割をしめていたことも重ねて報告されており、今後も患者数が増えていくことが予測されます。
緑内障が原因で失明する人は以前よりも増えており、厚生労働省の報告では第1位となっています。当院では、40歳を迎えたら年に1度の定期的な検査を受けることを強くお勧めしています。

緑内障の症状

緑内障にかかると視神経が障害を受け、5年、10年といった単位で、気づかないうちにじわじわと視野が欠けていきます。視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりするのですが、片目が見えていない部分をもう片目が視野を補ったりするため、初期段階では視野の欠けに気がつきません。
自身で「視野が欠けている?」と気づいたときには、かなり病気が進行しているケースが多いです。

視野の欠け方には個人差がありますが、たとえば下図のように進行していきます。灰色の部分が視野の欠損部分です。

image
視野イメージ(右目)
image
初期

暗点(見えない点)ができます。自覚症状はほとんどありません。

image
中期

暗点が拡大し、視野の欠損が広がり始めます。しかし、片方の目によって見えない範囲を補うので異常に気付かないことが多いです。

image
後期

視野がさらに狭くなり、視力も悪くなり、日常生活に支障をきたすようになります。この状態を放置すると失明に至ります。

緑内障の原因

目の中を満たす血液のような役割をしている「房水」ですが、眼球の硬さ(眼圧)を一定に保つ役割があります。
毎日、一定量の房水が生成され、眼の中を循環し、隅角という排水口を通り排出されます。何らかの理由でこの房水が排出されないことで、眼圧の上昇を引き起こします。
眼圧が高くなることで目の奥の視神経が圧迫され、徐々に視野が狭くなっていきます。これが「緑内障」の原因です。

ただ、眼圧が正常な人も緑内障になることがあり(正常眼圧緑内障)、緑内障の原因は眼圧以外にもあることが推測されています。視神経の弱さ(脆弱性)、ストレス、血流障害などが考えられていますが、まだわからないことが多く、確実な原因はわかっていません。

image

緑内障の種類

緑内障は「房水の流れを阻害する原因」によって大きく2つのタイプに分類されます。その症状によって治療や手術方法も異なってきます。

緑内障の種類
排水部分の目詰まり
開放隅角緑内障

房水の出口である排水部分が徐々に目詰まりし、房水の循環がしにくくなり眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。

隅角が狭いので排水が上手くできない
閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。

発達緑内障

生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。

続発緑内障

外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。

急性緑内障発作にご注意ください

通常の緑内障は、眼圧が時間をかけて徐々に高くなっていくのに対して、急性緑内障発作は急激に眼圧が高くなってしまいます。急激に眼圧が上昇すると、「強い目の痛み」「かすみ目」のほか「頭痛」「吐き気、嘔吐」など様々な身体の症状も起こります。放置すると短期間で失明することがある非常に危険な状態のため、早急に治療を行うことが重要です。
初期症状の「頭痛」や「吐き気」は病気と間違えられることもあり、急性緑内障発作だと診断されず、眼科の受診が遅れてしまうことがあります。

このような症状が見られたら、まずは目の充血の有無と充血した目がかすんで見えるかを確認しましょう。その場合、急性緑内障発作の可能性が高いため、直ちに眼科を受診しましょう。

image
image

緑内障になりやすい人

緑内障の中でも、眼圧が正常でも視神経障害が進行するタイプ(正常眼圧緑内障)の緑内障は40歳から急増しているといわれており、決して高齢の方だけの病気ではありません。40歳を越えたら、年に一度は、緑内障検診を受けることをおすすめします。また、加齢以外にも緑内障を発症する可能性はあるため、普段から目の調子を観察し、違和感を感じたら眼科での検査を受けるようにしましょう。

下記に当てはまる方は緑内障を発症するリスクが高いため、定期的な検査をおすすめしています。
  • 左右の見え方に差がある
  • 糖尿病である
  • 片目で見たときに見えづらい場所がある
  • ステロイド剤を投与している方
  • 近視が強い
  • 眼圧が高い方
  • 40歳以上の方
  • 目に強い衝撃を受けた方
  • 親族に緑内障の方がいる

定期検査の重要性

緑内障の初期段階は自覚症状が起こることはほとんどなく、気が付いたときには視野の欠損が広がっている場合があります。緑内障は完治することはありませんが、進行を遅らせることができます。
適切な治療を開始することは早ければ早いほど良く、問題のない見え方や視力を長く保てます。発症リスクが高くなる40歳を超えたら定期的に眼科を受診し、早期に発見、治療をすることがとても重要です。

image