眼瞼けいれん・
片側顔面けいれん

眼瞼けいれん・
片側顔面けいれんとは

顔や目のピクピクは
「眼瞼けいれん」や「片側顔面けいれん」が
関係しているかもしれません。

疲れていたりすると、瞼や目のまわりがピクピクすることはよくあることです。けれども、その症状がいつまでも治らなかったり、症状の範囲が広がったりしたら、治療が必要です。 顔や目のけいれんの多くは、命に関わるものではありませんが、放っておくと日常生活に大きな影響を与えかねません。病気かどうかを正しく認識して適切な対処をするためにも、まずこうした症状をきちんと把握する必要があります。
「もしかしたら私のこの症状って…?」 と思っていらっしゃる方はぜひ一度、このページでチェックしてみてください。

image
image image
症状チェック

下記に当てはまる方は、検査をおすすめします。

  • 普通の照明の下などでもまぶしくて目が開けていられない。
  • 外にでると目が開けにくくなる。
  • 特に目が痛い、乾くということもないのに、まばたきの回数が多くなり、ものが見づらい。
  • 意図していないのに片目をつぶってしまうことが頻繁にある。
  • 意図していないのに口元がピクピクとしてしまう。
  • 意図していないのにまぶたが頻繁にピクピクとしてしまう。

このような症状がありましたら、早めにご相談ください。眼瞼けいれんや片側顔面けいれんは、とくに50歳~70歳代の中高齢者に発症することが多く、女性に多く見られます。どちらの病気もそのまま放っておいても自然に治る病気ではありません。けいれんの回数が多いと、日常生活に支障をきたします。

眼瞼けいれんの症状

眼瞼けいれんとは、目の周りの筋肉がけいれんして、目があけにくくなり、まばたきがうまくできなくなる病気です。脳内の運動を抑制するシステムが機能障害を起こすことによって生じると考えられています。現在は、症状を抑える治療が中心となっています。治りにくい病気で、40~50代以上に多く、女性は男性の2.5倍もかかりやすいとされています。一見ではわからないような軽症例を含めると、日本には少なくとも30~50万人以上の患者さんがいると推定されています。

image
初期…ドライアイに似た症状 進行すると…自分の意志で目を開けれない

眼瞼けいれんの初期症状としては、まぶたの不快感、まぶしく感じる、まばたきが多くなる…などがあります。また、目が乾く、ゴロゴロするといった、ドライアイに似た症状もあります。症状が進行すると、まぶたが頻繁にけいれんし、目をうまく開けていられないため、人や物にぶつかるなど、生活に支障が出るようになります。さらに進行すると自分の意思ではまぶたをあけることができなくなり、視力には問題ないのに機能的に盲目状態になります。
症状の進行は早くありませんが、何もしないでいて自然に症状が軽くなることはほとんどありません。精神的な緊張の影響を受けることも多く、普段は重い症状があるのに、診察室では症状が出ないという例も見られます。 また、症状は通常、両目に起こりますが、左右差があることも少なくありません。

原因

適度な明るさは室内で何をするかによって違ってきます。室内の照明は食事の時で約300ルクス、勉強や読書の時は500ルクス以上、編み物の時は1000ルクスくらいです。
また、明るさが1000ルクス以上の光を浴びた子どもは近視になりにくいことがわかっています。外で遊ぶことが近視を予防するようです。
実は暗い所で読書などの近業をしても、それが直接の原因になって視力が悪くなることはありません。
暗い所では物をよく見ようとし、通常よりも極端に近い距離で本などの対象物を見ることが近視になる原因なのです。
さらに、暗い所では、光を取り入れようとして瞳孔を『大きく』開きます。しかし、近くのものを見る場合は瞳孔は『小さく』なります。この相反する瞳孔の動きにより、目への負担がかかり、一次的に近視の状態になってしまいます。

片側顔面けいれんとは

片側顔面けいれんは、通常、片側の顔面筋が自分は意図していないのにけいれんし続けてしまう病気です。
発症の原因としては、顔面神経が脳幹から出る部分で、血管によって圧迫されるために起こることが多いと考えられています。

image
初期…目の周りの筋肉のけいれん 進行すると…片目が開けれない、寝ている間にも症状がでる

片側顔面けいれんは、片側の顔面筋が自分で意図せずにけいれんし続けてしまう病気です。
発症の原因としては、顔面神経が脳幹から出る部分で、血管によって圧迫されるために起こることが多いと考えられています。
はじめの症状は、左右どちらかの上まぶたか下まぶたのけいれん(ぴくぴくする状態)に始まり、進行すると、同じ側の目の周りの他の筋肉や口の周りの筋肉もけいれんするようになります。重症になると、けいれんが持続するようになってしまいます。症状は眠っている最中でも治まりません。
自然治癒することはなく、特に50~70代に多い病気です。また、患者の約7割が女性と言われています。

原因

脳からでている顔面神経が近くを走っている血管に圧迫されて発症することが多いとされていますが、原因は特定されていません。顔の筋肉は、顔の右側と左側がそれぞれ別の顔面神経が動きをつかさどっています。そのため、片側顔面けいれんはその名の通り、ほとんどの場合は顔の左右のどちらかにだけ起こります。

紛らわしい病気

眼瞼けいれん、片側顔面けいれんに似た症状の病気は複数あります。似ている病気をご紹介します。
もし、自身の症状に当てはまることがあっても、自己判断はせず、まずはかかりつけの眼科にご相談ください。

眼瞼下垂

先天的な要因、あるいは、目の怪我や病気によって、 まぶたが垂れ下がり、目が開けられなくなる病気です。

眼精疲労

眼精疲労というのは、一般にいう疲れ目が病的な状態になったもののことです。
目の症状だけでなく、肩や首のこり、頭痛やめまい、吐き気、けだるさなど、体全体に及びます。病気によっては眼精疲労を起こしやすいものもあり、様々な要因が絡み合っておこっていることがあります。

チック

小児や青年期を中心に、体の一部分が、勝手に動いてしまう症状をいいます。顔に起こったときは、まばたきが多くなることもあります。通常は心の働きの関与によって起こるとされています。一時的であれば、我慢して症状を抑えることができるという特徴を持っています。

眼瞼ミオキミア

疲れたときなど、瞼(まぶた)の一部がピクピクと動く症状です。眼瞼ミオキミアは肉体的な疲労だけではなく、精神的なストレスでも起こりやすく、コーヒーを飲んでも症状が強く出る場合があります。聞きなれない病名ですが、眼瞼けいれんと違って、通常は数日~数週間で自然におさまります。

ドライアイ

ドライアイとは、涙の量が減って、目が乾く病気です。初めは目の痛みや異物感がある程度ですが、重症化すると角膜・結膜の損傷などを起こすことがあります。涙の働きは、目の乾燥を防ぎ、目に入ったゴミなどを洗い流すだけではなく、殺菌作用ももっていることから、涙の量が減るとこれらの働きが低下し、角膜炎や結膜炎を起こしやすくなると考えられています。最近はコンピューターの画面を長時間見つめる作業の人に多発して、注目されています。

自立神経失調症

体内の環境を一定に保つ働きをしている神経を自律神経といいます。自律神経は交感神経と副交感神経からなり、呼吸や心臓の拍動、血圧、体温などを調節しています。
この交感神経と副交感神経のバランスがくずれると、全身疲労感、頭痛、めまい、肩こり、便秘、下痢、食欲不振、息切れ、動悸、異常発汗などのさまざまな症状があらわれてきます。時には目の周りや顔の筋肉に不快な症状がおこることがあります。

開瞼失効(開眼先行)

上のまぶたを持ち上げる筋肉が自分の意思で動かせなくなり、まぶたを開けることができなくなる病気です。眼瞼けいれんと同じく、脳内の運動を抑制するシステムが機能障害を起こすことによって生じると考えられています。

重症筋無力症

神経から筋肉への情報伝達ができなくなり、筋肉の麻痺が起こる病気です。目の症状としては、まぶたが下がったり(眼瞼下垂)、目を動かすことができなくなったりします。