緑内障

治療方法

一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、
緑内障を完治させることはできません

緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないような対処療法になります。
現在の緑内障治療は、薬物療法・レーザー治療・手術がありますが、すべての緑内障に同じ治療効果があるわけではなく、緑内障のタイプやそれぞれの人に適した治療方針を決定していくことが重要です。
対処としては、眼圧を下げること、もしくは房水の排出を促してあげることが基本となります。

image
眼圧とは

眼圧とは、眼球を常に一定の大きさ・形を維持するために必要な、眼球内の圧力のことです。
眼球には内部を満たしている液体(房水)が循環しています。この房水の生成と排出のバランスが保たれることで、一定の圧力を維持することができます。
房水の排出が滞ると高眼圧状態になり、この状態が長期にわたって続くと、視神経が圧迫されて徐々に損害を受けていきます。

点眼薬による治療

多くの種類の点眼薬が発売されており、緑内障のタイプ・重症度・眼圧の高さに応じて処方されます。基本的には房水の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。症状や状況に応じて複数の点眼薬を処方する場合もあります。

image

内服薬による治療

点眼薬で眼圧降下が足りない場合や急いで眼圧を下げたい場合に使用します。
内服薬は体への負担が大きく、永久的に継続できる治療とは言えません。副作用が強く出ることがあり、内服できない方もいらっしゃいます。内服薬による治療が可能かどうかは当院までご相談ください。

image

外科的療法による治療

点眼薬や内服薬を使っても、視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を行います。

レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」、線維柱帯を切り開き房水の生理的な流出路の回復を目的とした「線維柱帯切開術」などがあります。
また、隅角(房水の排出口)がもともと狭く、加齢と共に水晶体が厚くなることで隅角がさらに狭くなり、眼圧が上昇しやすい方には、水晶体を摘出し、眼内レンズを入れる白内障手術が有効です。
眼圧下降効果が十分に得られなかった難症例に実施される手術ですが、房水の流出路をインプラントで作成する「インプラント手術」も最近、保険治療に加わりました。

image
緑内障を完治させることはできません。
早期に適切な処置をして、現状の視野を維持をしましょう。
image
点眼薬、内服薬は継続的に使用しましょう

緑内障は完治することはなく、点眼薬や内服薬を使用する目的は緑内障の進行を止めたり遅らせたり、病状を維持するためのものです。症状が改善しないからと服用をやめてしまう方がいますが、緑内障が進行してしまいますので、絶対に医師への相談なしで自己判断するのはやめましょう。
視野を現状維持するためにも、緑内障治療は長期的に根気よく継続する必要があります。

緑内障手術について

緑内障手術についても点眼薬や内服薬と同じく、緑内障の進行を止めたり、遅れさせるて悪化を防ぐための予防の手術です。白内障の手術と混同して緑内障も治ると思っている方がいますが、現在の医療技術では失われた視力が回復したり、視野が広くなったりすることはありません。

定期的に検診を受けましょう

早期の発見、適切な処置が大変重要な病気です。 緑内障の発症リスクがある方もない方も、定期的にかかりつけの眼科で検診をしましょう。